英語学習で目指べきゴールは「国際共通語として使える英語」

前回は、「ネイティブ英語に固執しない国際共通語としての英語とは」というテーマで、ネイティブ英語と言っても様々なものがある。

それぞれの国で英語を勉強して国際共通語としての英語を身につける大切さを、例を挙げてご紹介しました。

>>英語はネイティブの発音っぽくするより真の国際共通語を目指すべき?

今回は、「日本人がしてしまいがちな英語を使う場面での消極的な態度」と、反対に、「お手本としたい見本」を例に挙げ、「英語学習者が目指すべきゴール」について考察したことをご紹介します。

「使えない英語」と「使える英語」

「完璧な英語」より「間違っていても使える英語」のほうが大切

テレビや書籍でよく見かける事例ですが、下記のようなシーンを見ることがないでしょうか。

ノートテキスト外国(例えばアメリカ)の大学に留学して授業を受けている生徒の姿。

クラスは多国籍の生徒で構成され、講師の提供する話題について意見交換をしています。

中にはもちろん日本人学生もいます。

大学留学のための筆記テストでは日本人学生はとても優秀な成績を収めたのに、授業中の意見交換ではまるで発言をしません。

そのそばで、筆記テストの成績は劣るのに、どんどん口から英語を発して自分の意見を伝えている外国人学生。

その英語は完璧ではなくても、講師も他の学生も耳を傾け、その意見についてまたディスカッションを重ねていく。

黙っている日本人の生徒に話を振られることもありません。

この時、どちらの学生がより高く評価をされるかは明らかです。

必要なのは「完璧な英語を話せること」ではなく、「英語をコミュニケーション・ツールして使えること」、そして「実際に使うこと」です。

今、私が英語を教えている子供たちには「英語は完璧でなくてはいけない!」「間違えるのは恥ずかしいこと!」という考えが根本から消え失せ、積極的に英語を使うことができる人となるように、「コミュニケーション・ツールしての」英語が大切であることを、授業の中でも伝え続けていきたいと考えています。

もちろん、大学受験で必要とされる英語力は「正確な英語」だったりしますので、正確な英語の勉学に励むことを否定するつもりは毛頭ありません。

正確な英語力は、身につけることが出来るのであれば、できるに越したことがありません。

ですが大学入学後に必要とされ、活きる英語はコミュニケーション・ツールしての使える英語力なので、「正確な英語」だけではなく、「使える」英語力も大事であることを、お伝えしたいのです。

日本語訛りの英語でも十分にコミュニケーションできる素晴らしさを実感すること

最近は海外で活躍する日本人の姿をテレビなどを通してたくさん見ることができます。

一番よく見かけるのは海外のチームで活躍しているスポーツ選手のインタビューでしょうか。

とても流暢に英語(もしくは現地の言葉)を話す選手もいれば、日本人らしい発音で英語を話している選手もいます。

共通しているのは「使える英語」を身につけているということです。

知っている単語量や、熟語量は、もしかしたら大学受験を勝ち抜いた大学生程ないかもしれませんが、それはそれほど重要ではないのです。

スポーツ選手が、自信を持って英語を話す姿を、子供たちはどのような目で見ているでしょうか。

きっと、子供たちの多くは「外国に行って活躍して、英語も喋ってスゴイ」と感じていることでしょう。

海外記者のインタビューに応える日本人選手は、英語で多国籍の人たちとコミュニケーションができる素晴らしさを子供たちに見せてくれる、とても良いお手本です。

成長していくにしたがって、流暢なネイティブ並みの発音で英語を話せないことを恥ずかしがってしまう子供は、増えていきます。

もちろん、お手本の発音を真似して磨いていくのは大切なことですし、根気よく努力すれば少しずつ身に付いていくものです。

しかし英語の勉強では、発音や正しい文章で話すことばかりを、必要以上に気にすることは全くありません。

ちょっとくらい間違えても良い!

たどたどしくても、英語を使えるって素晴らしい!

そういうことを、英語を学習している子供たちにはぜひ実感してほしい切に願い、日々の英語の授業に臨んでいます。

英語学習者が目指すべき正しいゴールとは

英語学習のゴールは、「使える英語力」を身につけることを重視する場合、ネイティブ発音を身につけ、英文法でミスをしないことではありません。

これをゴールとして設定してしまうと、ゴールに到達するのは極めて難しく、いつまでも辿り着けずに苦しく感じてしまし、英語が嫌になって投げ出したくなってしまうかもしれません。

せっかく英語に興味を持って勉強をしているのに、不適切なゴールを設定したばかりに英語嫌いになってしまっては、あまりにもったいないですし、本末転倒です。

大学受験で志望校に合格するためには、豊富な語彙や難解な英文法を覚える必要がありますが、真に子供たちが身につけるべきは、「完璧な英語」ではなく「国際共通語としての英語」です。

繰り返しますが、「完璧な英語」を身につけるための勉強を否定するつもりも、非難するつもりもありません。

「完璧な英語」を目指した結果挫折して、「使える英語」さえも身につけることをできなくなってしまうのは、もったいない、というのが私の主張です。

豊富な語彙、完璧な文法、ネイティブ並みの発音を習得できなくても、実は「使える英語」は身につけることが出来るからです。

もちろん、さらなる頂きを目指して完璧を目指すのも大いにありです。

だた、ちょっとの誤りを気にしてしまうあまり、英語でのコミュニケーションを避けてしまうよりは、日本語訛りの発音であっても、コミュニケーションを取れる英語力を身につけることができれば、世界は変わります。

そしてそのハードルは、実は思っているほど高くはないのです。

まとめ

英語学習のゴールは「完璧な英語」ではないということを、いくつかの例を挙げてご紹介しました。

小学校から子供の英語教育が始まり、子供たちの英語教育現場は大きく変わっています。

学校のみならず、英語教室やご自宅でも、子供に英語を覚えさえるために工夫している家庭が増えています。

子供に英語を好きになってもらうためには、「完璧じゃなくてもいいから、使える英語を身につける」ということにまずは焦点を当てて欲しいと思います。

そうすると、「使える英語力を身につける」というゴールはぐっと近くなるはずです。

大学受験を勝ち抜くために必要とされる英語力は、「使える英語力を身につける」過程の、さらに先にあるゴールです。

楽しみながら英語を勉強して、国際共通語としての英語を身につけ、将来グローバルに活躍していく子供が増えていくことを、心から願っています。

\ 無料でサンプル教材がもらえる! /
ディズニー英語システム
\ バイリンガル講師によるオンライン英会話 /
\ 無料でサンプル教材がもらえる! /
ディズニー英語システム

子供の英語教育に熱心な人が読んでる関連記事

  1. 外国語活動の趣旨と目的とは?小学校学習指導要領解説を紐解く

  2. 小学校で英語教育開始!担任の先生が英語が苦手だった場合どうする?

  3. 中学生1年~3年生の子供を留学させる時の留学斡旋会社の選び方

  4. 英語のリスニングに使うヘッドフォン

    子供の英語耳育成のための英語教材としてポッドキャストはあり?

  5. 家庭内での子供の英語学習におすすめ!楽しみながら英語を学ぶ方法

  6. AIと自動翻訳が英語教育に与える影響と今後学校教育で重要になる事

無料サンプル教材配布中

ディズニー英語システム

幼児英語教材シェアNo.1

  1. TOEIC990点満点取得者はネイティブと同等の英語力があるのか

    2020.09.24

  2. TOEICで990点満点取るための激ムズ語彙力を覚える勉強法

    2020.09.24

  3. インターネットの無料英語教材

    ネット上の無料英語教材を使わずに有料教材を使う意義とは?

    2020.09.23

  4. 英語のリスニングに使うヘッドフォン

    子供の英語耳育成のための英語教材としてポッドキャストはあり?

    2020.09.23

  5. イギリスの町並み

    イギリス英語のリスニング対策におすすめのポッドキャスト2選

    2020.09.22

カテゴリー