英語の発音で難しいTHとあいまい母音はこうして発音すれば大丈夫!

日本人が英語を学習するうえで最も習得が難しく話題にあがりやすいのは英語の発音です。

英語の発音の中でも特に難しいと言われるのは”r”と”l”の発音で、そのどちらも日本語の「ラ行」の音とは違う事から、なかなか日本人にとって鬼門と言われています。

しかし英語の発音で難しいのは”r”と”l”の発音だけではありません。

この記事では、”r”と”l”以外の発音で、日本人にとって難しい音と、その練習法についてご紹介します。

舌を軽く噛みながら発音するth([θ]と[ð])

thの発音は日本語には無いですが、本当によく出てくる発音です。

軽く舌を噛んで息を出すthは発音記号で表すと[θ]の音です。

よく使われる英単語はthink(考える)やthick(厚い)などです。

日本語の「サ行」の音に近いsの音で発音してしまうとそれぞれsink(沈む)、sick(病気の)と全く違う意味になってしまうので、英語でコミュニケーションを取りたいと考えているなら難しいながらも絶対に習得しておきたい発音になります。

また、同じように舌を噛みながら発音するthの音に[ð]があります。

この[ð]の発音は冠詞のtheや代名詞のthis,that,theyなどで使われ、もっとも英語でよく発音される子音の一つと言っても過言ではないくらい使用頻度の高い発音になります。

[ð]の発音も、かっこよく発音できるようになっておきたい音です。

[θ]が舌を噛みながら息を出して発音するのに対して、[ð]は舌を噛みながら声を出します。

motherの[ð]は「ザ」というよりも「ダ」に近いかもしれません。

「ア」と「エ」の中間の音を出す[æ]

上に挙げた[θ]と[ð]などはthで単語のアルファベット上に出てくるので意識しやすいですが、ここで挙げる[æ]など母音については、アルファベットを見るだけではどの発音をしてよいのかわかりません。

そのなかでもこの[æ]は日本語にない発音なのでなかなか外国人に伝わりにくい発音になります。

この発音は「ア」と「エ」の中間の音がもっともイメージしやすい説明ですが、「ア」の口をして「エ」と言おうとするとそれらしい音が出ます。

bag(かばん)のæをよく日本人は日本語の「ア」の音で発音してしまいがちです。

そうするとbug(昆虫)という意味になってしまいますので注意が必要です。

日本人にとって最も大きな壁のあいまい母音[ə]

ここまでに子音と母音を一つずつ難しい発音例として挙げましたが、これらは難しい一方で比較的違いがわかりやすい音です。

そのため、意識的に聞いたり練習したりすることで慣れてくる部分もあります。

しかしあいまい母音と呼ばれる[ə]は強調されて発音されることがない母音のため、その存在にすら気づかない英語学習者もいるほどです。

口を「イ」より少し開いてポケー(少し開き気味にして力を抜く)っとさせて、本当に適当な「ア」でもないような「エ」「オ」でもないようなあいまいな音を出します。

単語の中でアクセントが来ない母音はほぼこのあいまい母音で表されます。

英語はアクセントとイントネーションが日本語より強い言語ですので、強調されない母音をうまく発音できるようになると、ぐっとネイティブの英語っぽく聞こえるようになります。

これが日本人には非常に難しいことで、例えばpolite [pəláit]と発音しようとすると強調するのは[ái]の部分ですが、どうしても最初の[ə]を強く[o]と発音してしまいがちです。

あいまい母音はあいまいな音ですので、[o]に近い音を出してもアクセントが来て強調されていなければ問題なく理解されますが日本語の「ポ」と思いっ切り言うのでは違うということです。

英語の発音の練習法:黙読するだけでは身に着かない

ここまで読んでこられて感じられたと思いますが、英語の正しい発音方法は、文章を黙読するだけでは理解できないものです。

特に難しい発音は日本語の発音体系に無い音ですので、すでに日本語を習得した脳では想像力が追い付きません。

練習して無理やり脳に覚えさせるしかないのですが、その練習はやはり、ボイスレコーダーか何かで録音し、自分の発音を後から聞き直すことを筆者はいつもおすすめします。

発音しても正しいのか正しくないのかわからないままだと練習に効果があるのか実感できないので、しっかり記録に残して、ネイティブの正しい発音と聞き比べるのが、上達の近道です。

ボイスレコーダーに録音する練習方法なら人に聞かれる恥ずかしさもないですし、誰かと都合を合わせたり、お値段の高い英会話教室に通い続けたりする必要もありません。

口を動かして練習することも非常に重要ですが、実は、たくさん聞くことにこそ、上達の秘訣があります。

英語の発音で難しい発音は上に挙げたものだけでは、ありませんが、まずはこれらから練習するのが良いでしょう。

日常的に英語を繰り返し聞いていれば、子供ほどではないですが、大人でも英語の音感覚を身に着け、英語耳を養うことは十分に可能です。

まとめ

英語の文法や英単語の暗記も、日本語と英語は大きくかけ離れている言語なので習得は難しいですが、これらは参考書や単語帳で勉強したり、多くの英文を読んだりすることである程度のレベルまでは習得できます。

しかし発音は実際に口に出して練習しないと身につかないうえ、自分の発音が正しいのか間違っているのか分かりにくい点が、正しい発音の習得が難しいとされる理由の一つとして挙げられます。

英語の発音が難しいことはネイティブの方もわかってくれているので、上述で例として挙げたthink(考える)とsink(沈む)を間違えて発音してしまっても、多くの聞き手は文脈から正しく理解してくれることがほとんどです。

私たちが外国人の拙い日本語を聞いても理解できるのと同じです。

ですが高度な内容になると推測が難しくなるうえ、対等な立場で議論を進めるうえでは、発音の悪さが大きなディスアドバンテージにも、なりえます。

英語でのコミュニケーション能力を高めたいと考えるのであれば、正しい英語の発音方法をマスターすることは重要課題の一つです。

そのためには自分が話す内容をボイスレコーダーなどに録音して練習するのと同時に、多くの英語を聞いて、英語の音体系に耳を慣らす訓練をするのが良いでしょう。

【関連記事】
何気なく発音しているNとW!実はネイティブに伝わらない?

英語のRとLの発音方法!これができればネイティブ並み!

【PR】世界初!口の中の動きがCG映像で見える発音教材「ネイティブスピーク」

\ 無料でサンプル教材がもらえる! /
ディズニー英語システム
\ バイリンガル講師によるオンライン英会話 /
\ 無料でサンプル教材がもらえる! /
ディズニー英語システム

子供の英語教育に熱心な人が読んでる関連記事

  1. 英語ができない親が子供に英語を教える方法と絶対に守るべき注意点

  2. 小学生の英語学習における『聞き流し勉強』の効果と是非

  3. 【難易度別】子供におすすめの英語の本(BRレベル,0L~95L)

  4. Lexile指数から紐解くハリーポッター(英語原書)の難易度

  5. 6歳~8歳の小学校低学年の英語教育におすすめの英語テキスト

  6. 子供の早期英語学習反対派の意見に対する賛成派の反論とは

無料サンプル教材配布中

ディズニー英語システム

幼児英語教材シェアNo.1

  1. TOEIC990点満点取得者はネイティブと同等の英語力があるのか

    2020.09.24

  2. TOEICで990点満点取るための激ムズ語彙力を覚える勉強法

    2020.09.24

  3. インターネットの無料英語教材

    ネット上の無料英語教材を使わずに有料教材を使う意義とは?

    2020.09.23

  4. 英語のリスニングに使うヘッドフォン

    子供の英語耳育成のための英語教材としてポッドキャストはあり?

    2020.09.23

  5. イギリスの町並み

    イギリス英語のリスニング対策におすすめのポッドキャスト2選

    2020.09.22

カテゴリー