意外に難しい英語の発音NとW!正しく発音できると鼻高々!?

英語を上手に発音することは日本人にとって難しいことです。

特に、r、lやthの発音は日本語にはない発音で、まず最初に苦労することだと思います。

一方でこれらの発音は日本語との違いが大きすぎるため意外にわかりやすく、きちんと練習すれば上達しやすい発音でもあります。>>

しかし、英語の発音で難しいのはr、lやthだけではありません。

今回の記事では、そうした難しいけどわかりやすい発音ではなく、無意識のうちに間違いがちな発音を挙げて、その学習法を紹介します。

英単語の最後の[n]は日本語の「ン」ではない

最後の[n]と書きましたが正確には母音を伴わずに子音だけで発音されるときの[n]です。

例えば、”one”と発音してみたとき、発音し終わった後に舌はどこにあるでしょうか。

舌が上顎についていたり、上顎についた後だったりしたら正解です。

日本語の「ン」は舌が口の中でどこにも触れていないと思います。

しかし、”banana”と言うときの舌は日本語も[n]の発音の時に舌が上顎についていると思います。

子音だけで[n]が発音されるときにも舌が上顎についていないといけないということは英語の初学者にはなかなか難しく、意識していても忘れてしまうことが多くあるようです。

子音だけの[n]のときにも上顎に舌がついて「ヌッ」というような音を出せるようになったら、”one of my favorite books”と言うときの”one of”が「ワノブ」と自然とリンキングできるようになります。

ネイティブにとってはnの発音はそういうものだし、間違える人はいないだろうという常識のような思い込みがあるらしく、外国人がnを間違って発音すると、内容をよく理解できないこともあるそうです。

日本人が本当に練習しないといけないのは、rとlの識別よりも実はこちらの方かもしれません。

woodやwoolを発音するときの[w]は「ウ」ではない

この[w]も日本人にとって無意識にできるようになるのが難しい発音です。

「タイガーウッズ」とか「ウール製品」とか日本語で言うときはもちろん「ウ」と発音しますが、英語では[u]ではなく[w]なのです。

「ワッ!」と人を驚かすときに、いったん口をすぼめてから口を開きながら声を出しますよね。

woodとかwoolもそのように発音しないと伝わりません。

筆者はこの発音がいつまでたっても無意識でできるようにならず、ネイティブに「なぜweとかwhatのときの[w]は発音できてwoodができないのか理解できない」と言われたことがあります。

このように日本人にとって[w]が難しい発音だと知っているネイティブは、こちらが言いたいことを推測して分かってくれます。

ですが普通のネイティブは先ほどの[n]の発音と同様に、[w]の発音も他に間違いようのない発音だと思っていますので、発音できないと永遠に理解されない可能性があります。

発音の学習法:聞く→発音する→確認する

発音の練習は正しい発音を聞くだけでは不十分で、実際に発音してみるだけでも不十分です。

ネイティブの発音を聞いて、実際に自分で発音してみて、それを確認しないと正しく発音できているかわかりません。

いまどきのスマートフォンにはたいてい録音機能がついていると思いますので、自分の発音を録音してみて練習すると良いでしょう。

発音を矯正してくれる人を見つけるよりずっと手軽な方法です。

今回の[n]でしたらなかなか1単語単位で発音するとわかりにくいと思いますので、少し長めの英文を読んでみて、その中でちゃんと[n]のときに全部上顎に舌がついた音が出ているか確認しましょう。

“one of my favorite books”の様に、oneの次の音が母音の場合には、きちんとリンキングできているかも確認しましょう。

[w]の場合は簡単です。

woodかwoolを何度も繰り返して発声練習しましょう。

これが正しくできるようになると、whatやwetなど、すでに言えていると思っている発音もさらに磨きがかかって良くなるはずです。

単語のイントネーションも間違えると伝わらない

意識していてもどうしても間違えてしまうものに単語のリズムがあります。

海外旅行をしたときに困りそうなのは「マクドナルド」ですね。

これを日本人は「マ・ク・ド・ナ・ル・ド」と6音節で発音してしまいます。

ネイティブはMc-Don-ald’sと3音節で言います。

“マ”と”ダァ”と”ナ”くらいしか強く聞こえてきません。

「トンネル」や「エネルギー」など日本人に慣れ親しんだ単語は、実際にネイティブが発音すると音節の違いで全く別の違う単語に聞こえます。

いくら良い発音で言うことができるようになっても、アクセントの位置が違うと、まったく理解されないこともあるのです。

グロービッシュ」というノンネイティブ同士でコミュニケーションをとるためのシンプルな英語においては、発音や文法は重視されません。

一方でこの「アクセント位置」だけは正確なものを習得しないといけませんので、どちらかというと細かい発音より正しいアクセントを知ることの方が、「伝わる英語」を習得するためには重要な観点と言うことができます。

アクセントの位置を学習するためには、いろいろな英文を多く聞いてみて、その際にアクセントがどこに置かれているのかをしっかりと聞く練習をするのが良いでしょう。

まとめ

rとlなどは日本人にとって難しい発音として広く認知されていますが、英語には他にも日本人があまり意識できていない難しい発音が多くあり、ネイティブにとっては正しく発音してくれないと分かりづらくて困る発音が多々あります。

今回ご紹介しました[n] 、[w]がその良い例です。

また、日本語としてもよく使われている外来語などは、単語のイントネーションが実際現地で話されているものと全く違うことが多いです。

カタカナ英語が通じない大きな理由の1つがイントネーションが間違っていることなので、たくさん英語を聞いてインおネーションの違いに気づき、「新しい単語」として覚え直してしまうのが良いでしょう。

>>英語のRとLの発音はこうすれば習得できる!
>>英語で難しいTHの発音とあいまい母音の練習方法

【PR】世界初!口の中の動きがCG映像で見える発音教材「ネイティブスピーク」

\ 無料でサンプル教材がもらえる! /
ディズニー英語システム
\ バイリンガル講師によるオンライン英会話 /
\ 無料でサンプル教材がもらえる! /
ディズニー英語システム

子供の英語教育に熱心な人が読んでる関連記事

  1. 英語を始めたばかりの子供に英作文をさせるとどうなる?その効果は?

  2. 英語の音楽を聞くイヤホン

    子供向けの英語の歌の選び方!洋楽を使った発音と英語耳育成法とは

  3. 小学校の英語必修化で大学入試英語はどう変わるか?その影響と対策

  4. DWE:ディズニー英語システムはダメ?メリット・デメリットのガチ検証

  5. 英語の発音で難しいTHとあいまい母音はこうして発音すれば大丈夫!

  6. スピードラーニングを聞き流すだけで本当に英語は上達するのか?

無料サンプル教材配布中

ディズニー英語システム

幼児英語教材シェアNo.1

  1. TOEIC990点満点取得者はネイティブと同等の英語力があるのか

    2020.09.24

  2. TOEICで990点満点取るための激ムズ語彙力を覚える勉強法

    2020.09.24

  3. インターネットの無料英語教材

    ネット上の無料英語教材を使わずに有料教材を使う意義とは?

    2020.09.23

  4. 英語のリスニングに使うヘッドフォン

    子供の英語耳育成のための英語教材としてポッドキャストはあり?

    2020.09.23

  5. イギリスの町並み

    イギリス英語のリスニング対策におすすめのポッドキャスト2選

    2020.09.22

カテゴリー