幼児の早期英語教育反対派は何故幼少期からの英語学習に否定的なのか?

小学校3年生から英語が教科化されたことにより、幼児期からの英語教育が注目を集めています。

幼児向けの英会話教室に通わせたり、自宅で英語学習ができる通信教育教材を活用したりする家庭が急増し、幼児向けの英語教育に強い関心を寄せている親御さんが増えました。

一方で、子供への早期英語教育に対して否定的な意見を持っている方もいらっしゃいます。

この記事では、幼少期からの早期英語教育に否定的な意見についてご紹介します。

幼児期の教育では英語力よりも思考力を伸ばすべき

自分でしっかり思考できる言語を持つことが重要

親が英語ができるほど、その子供には早期から英語をやらせないという調査結果を発表した経済誌もあります。

英語ができる親は、子供が小さい時から英語をやらせることに大きな意義を見出していないわけですが、その根本には「英語が使えるだけで肝心の話す内容が質の低いものだったら意味がない」という考えがあります。

そもそも英語が話せる親の頭の中では、(あとから勉強しても)将来的に英語ができるようになるのは当然で、まずはしっかり自分の頭で考える思考力を養うことの方が難しいという考えかたがあるのかもしれません。

そのため、幼児期には色々なことを自分で見て考えて、気づきを与える教育を重視するわけです。

そういった思考力を養う教育は、従来の単語や文法の暗記を中心とした英語教育ではなかなか身につかないものです。

もちろん英語を使って自分と同い年くらいの子供たちと話す中でいろいろなことに気づくこともありますので、一概に英語教育と思考力の育成は相反するという訳では決してありませんが。

しかし言語と思考は切り離せないものですので、「母語である日本語で自分の考えをまとめて人に伝える経験を積み重ねることの方が重要だ」という考え方には説得力があります。

AIの発達で英語力の価値が相対的に下がる

英語ができるだけでは意味がないということは上で述べたとおりですが、AIが発達すると「多少の翻訳」なら全てAIがやってくれるようになると言われています。

したがってより一層、AIが及ばない部分である思考力や判断力の有無が、AIに負けない人材になるためには重要になってきます。

日本で日本語ができることは当然の能力であるように、国際的なビジネスの場に出ると英語ができることは当然の世界になっています。

英語ができる能力のみによって優遇されるのは日本の国内だけの特徴でしたが、これからは英語ができるだけでは評価されない世の中になってくるでしょう。

論理的に思考する力や斬新な考えや枠組みを生み出す感性、他の人と協働しながら物事を調整する力が、これまで以上に重要になってきます。

スポンジのように物事を学習し吸収する幼児期は、子供の成長に大きな影響を与える重要な時期です。

「その幼少期に何を教えるのが良いか?」

幼児期の英語教育に否定的な人たちは、「(英語ではなく)AIに代替されることのない能力の素地を作る時間とするべきだ」考えているようです。

なお念の為に補足しますと、幼少期からの英語教育否定派は、英語教育そのものを否定しているわけではありません。

英語学習の「開始時期」が幼少期である必要はない、というのが主張ポイントです。

英語教育意外に力を入れるべきこととは?

思考力を鍛える知育も大事ですが、実は幼児期にやっておくと良いと言われているものに体づくりがあります。

幼児期に定期的に運動をする子供は、運動神経が良く発達しやすいのです。

合理性に過ぎる考えかたをすると、「運動神経はスポーツ選手を目指すのでなければ、将来の収入に直結するわけではないので必要ない」と反論する人もいるかもしれません。

しかし幼児期に体を動かして遊んだ分だけ、将来に渡り財産となる健康な体を作りのベースとなります。

マンション高層階に住んでいる子供だと、そもそも外の空気を吸う機会すら少なくなってきていると言われていますが、幼児期に外で遊ぶことの重要性は今も昔も変わりません。

体を動かすことが嫌いという子は少ないので、親が一緒に楽しみながら遊んであげるだけで、子供の体つくりに良い影響を与えます。

子供が幼少期でいる時間は長いようで短く有限です。

その短い時間に、どのような教育をするのが最善なのか?

幼少期からの早期英語教育に批判的な人は、思考力を鍛える知育と体づくりの2つを英語教育の代わりに挙げています。

まとめ

「自分が英語で苦労したから子供にはそうなってほしくない」

そう願って幼児期から英語教育をする親が多いですが、親世代が育ってきた時代と今の時代では求められる能力が変わってきています。

10年単位で目まぐるしく情勢が変わる現代では、英語力という固定化された単独の能力ではなく、何か別の自分の能力と英語を結びつけてることができる能力が重要になって来るでしょう。

英語が今後も重要な言語であることは疑いようのない事実ですし、読み書きそろばんができるのが当たり前になったのと同様に、「英語もできて当たり前」になる社会はすぐそこまでやってきているのかもしれません。

とはいえ、英語学習を開始する時期として幼少期が適切なのかというと、「そうではないのではないか?」と疑問を投げかける方も少なくないのです。

将来に備えて貴重な幼児期をどのように過ごすかは、親にとっても悩ましい難題でしょう。

早期英語教育をすることに対して否定的な人の意見を紹介してきましたが、みなさんはどのように考えますでしょうか。

ネットの情報を鵜呑みにすることなく、賛否両者の意見に振り回されることなく、親自身も「自分の頭で考えて判断する」ことがより一層求められる時代になってきたのかもしれません。

\ 無料でサンプル教材がもらえる! /
ディズニー英語システム
\ バイリンガル講師によるオンライン英会話 /
\ 無料でサンプル教材がもらえる! /
ディズニー英語システム

子供の英語教育に熱心な人が読んでる関連記事

  1. 小学校低学年の子供に英語を教える良い方法は褒めて伸ばすではない?

  2. 子供は英語を聞き流すだけのスピードラーニングで習得できるのか?

  3. CASEC(キャセック)はTOEICの代わりになる?WEB試験CASECとは

  4. 子供の早期英語学習反対派の意見に対する賛成派の反論とは

  5. フォニックス勉強法で英語学習効率を飛躍的に上げる方法とは?

  6. 幼稚園児に英語を学ばせる上で大変なことと上手な教え方

無料サンプル教材配布中

ディズニー英語システム

幼児英語教材シェアNo.1

  1. TOEIC990点満点取得者はネイティブと同等の英語力があるのか

    2020.09.24

  2. TOEICで990点満点取るための激ムズ語彙力を覚える勉強法

    2020.09.24

  3. インターネットの無料英語教材

    ネット上の無料英語教材を使わずに有料教材を使う意義とは?

    2020.09.23

  4. 英語のリスニングに使うヘッドフォン

    子供の英語耳育成のための英語教材としてポッドキャストはあり?

    2020.09.23

  5. イギリスの町並み

    イギリス英語のリスニング対策におすすめのポッドキャスト2選

    2020.09.22

カテゴリー