フォニックスを英語学習の初期段階で習得する圧倒的なメリットとは

フォニックスは、英語の読み書きや発音の土台を勉強するために非常に効果的な勉強法です。

英語教育改革により小学校から英語が始まりましたが、中学校に入って英語で躓かないためにも、ぜひ基礎段階で取り入れてもらいたい学習法です。

フォニックスの有益性については、「フォニックス勉強法で英語学習効率を飛躍的に上げる方法とは?」の記事でご紹介させていただきました。

ここでは、英語の基礎段階でフォニックスを学ぶことが、それ以降での英語勉強をスムーズに進めるために役立つということをご紹介したいと思います。

中学校英語と小学校英語の大きなギャップ

中学校で初めて英語を本格的に勉強することになった子供たちからは「英語の授業が大変」という声をたくさん聞きます。

今までの小学校英語では「英語に親しむ」ことを目的に楽しくできていたのに、中学校に入ると打って変わって「英語を読め」「スペルを覚えろ」「文法を覚えろ」、そして「習った英語で話せるようになれ」と要求されます。

日本人の英語力を高めるための改革ですが、小学校から中学校への橋渡しが確立されておらず、現状ではしわ寄せが出ているというのが正直な感想です。

この小学校と中学校のギャップから「英語嫌い」が生まれしまうのではないかと、懸念してしまいます。

2020年度から改良されていく点もあるだろうと期待していますが、取り入れて欲しい有効な勉強方法の一つとして「フォニックス」を挙げたいと思います。

2020年度からの小学校高学年で英語の読み書きが始まる

すでに始まっている小学校英語では「英語に親しむ」ことを目的として、楽しく英語に触れることを中心としており、読み書きなどの中学校英語の前倒しは行っていません。

しかし、2020年度から小学校高学年において読み書きも取り入れると発表されています。

アルファベットのなぞり書きから始まり、当然「ABC」を「エィビーシー」と習っていくでしょう。

このABCを習い始める時に、合わせてフォニックスを授業に取り入れてほしいと考えます。

フォニックスで英語の読み書き、発音の土台を作るべき理由

勉強が進んで、例えば「egg」(エッグ)の単語が出てきたとき、なぜ「e(イー)」なのに「エ」と発音するのか、「エッグ」だから先頭の文字は「a(エィ)」ではないのかと疑問を持つ子供が出てきます。

フォニックスを教えずに、「そうやって読むものだ」と教えてしまうと、英単語は全て丸暗記しないといけないというハードルを作って、英語の勉強は大変だと感じてしまう子供が多くなってしまいます。

フォニックスを小学校の授業に取り入れれば、「e(イー)」は「エ」の音であることを教えることが出来ます。

フォニックスを学べば、子供は英単語には規則的な読み方があることを学び、暗記ばかりに頼らずにすむようになり、読み書きの負担を減らすことができます。

例えば、小学校で「月」という漢字を習う時、音読みで「げつ・がつ」、訓読みで「つき」と習います。

それを勉強したうえで、「きれいな月」「一月」「月曜日」と読む練習が始まります。

アルファベットも日本語の漢字と同様、アルファベット読みとフォニックス読みがあることを知ることは、とても大切なステップです。

フォニックスの早期導入で中学校の英語勉強が効率的に進む理由

フォニックスを習得すると、中学校英語の教科書の約7割を読むことができると言われています。

単語の意味は分からなくても、ほとんどの英単語を正しく読めるというシチュエーションを想像してみてください。

もし自分が中学校に入ったばかりの頃だったら、ワクワクしてしまうのではないでしょうか。

あとは分からない単語の意味調べと、読めない単語の読み方を調べる。

ひらがなを覚えたばかりの子供が絵本を読みながら「〇〇って何?」と聞くのと同じです。

また、フォニックスを習得するとスペルの予想ができるようになるので、注意しなければいけないスペルに絞って勉強することができます。

全ての英単語の読み方を一から暗記して勉強するのとは、圧倒的に負担量が違います。

フォニックスを導入することで英単語の読み方の学習にかかる負担を削減できれば、その時間を、文法などの、勉強に充てることができるようになります。

最初にフォニックスを習得しておくと効率良く英語学習を進めることができるようになるのはこのためです。

英語の本の読書で広がる、さらなる英語の世界!

子供たちが少し英語を読めるようになってきたら、英語の文章を読む機会を作ってあげると、子供の英語力は更に伸びていきます。

単語を覚えたり文法を覚えたりするのも大切ですが、読むことによってさらに英語を身近に感じることができますし、英語で文章を読めるということは自信に繋がります。

大型の本屋さんであれば英語の絵本もたくさんあります。

幼児向けの簡単な絵本を親子で一緒に読むことから始めるのも良いでしょう。

英語での読書は、子供たちに、英語が読めるようになったことを楽しんでもらい、自信をつけてもらうのが目的です。

英検5級レベルほどになると読める本の種類も増えますし、中学校の教科書や、長文読解の参考書を読んでみるのも面白いです。

小学生の子供たちに「今読んだのは中学校の英語の教科書だよ」と伝えると、必ず大きな声を上げ、自分たちが中学生の英語が読めたということに目をキラキラさせて驚いています。

子供たちは、「もっと読みたい」という気持ちを持つと、親や教師が勧めなくても、自分でどんどん英語の本を読み出します。

英語を吸収してくれる良い土台ができていきます。

英語教師をしている私の経験からも、英語の読書を始めた子供は100%、ますます英語力が上がっていきます。

子供の英語教育を促進させるために、英語の本の読書は非常に有効ですので、楽しみながらできるレベルの英語の読書を、ぜひご家庭でも取り入れてみてください。

子供向けの英語の本をレベル別に選ぶ方法

最後に一つ、英語のレベル別で本を選べるサイトをご紹介しておきます。

Amazonのトップページで「洋書」と検索すると、左側のおすすめの所に「難易度別リーディングガイド」というタグが出てきます。

ここをクリックすると、TOEICスコアなどの難易度別に洋書を見ることができるのでとても便利です。

Amazon 洋書:英語 難易度別リーディングガイド

>>Amazon 英語 難易度別リーディングガイド

まとめ

小学校英語はまだ始まったばかりです。

中学校に入って英語で苦労しないよう、ぜひ取り入れていただきたい勉強方法としてフォニックスをご紹介しました。

フォニックスの取得は、もちろん、中学校に入ってからでも間に合います。

英語の基礎段階で学ぶことで、その後の勉強が効率よく進みます。

分かるから楽しい、楽しいからまた学ぶ。

このプラスの連鎖の最初のステップとして、このご紹介がお役に立てば嬉しく思います。

\ 無料でサンプル教材がもらえる! /
ディズニー英語システム
\ バイリンガル講師によるオンライン英会話 /
\ 無料でサンプル教材がもらえる! /
ディズニー英語システム

子供の英語教育に熱心な人が読んでる関連記事

  1. DWE:ディズニー英語システムはダメ?メリット・デメリットのガチ検証

  2. 小学3年生からの英語教育に対する賛否両論!子供にはどっちが良い?

  3. 幼児の英語学習における『聞き流し勉強』の効果と是非

  4. 英語の音楽を聞くイヤホン

    子供向けの英語の歌の選び方!洋楽を使った発音と英語耳育成法とは

  5. 子供向けの英語の映画、ディズニー以外のおすすめって何?

  6. 英語はネイティブの発音っぽくするより真の国際共通語を目指すべき?

無料サンプル教材配布中

ディズニー英語システム

幼児英語教材シェアNo.1

  1. TOEIC990点満点取得者はネイティブと同等の英語力があるのか

    2020.09.24

  2. TOEICで990点満点取るための激ムズ語彙力を覚える勉強法

    2020.09.24

  3. インターネットの無料英語教材

    ネット上の無料英語教材を使わずに有料教材を使う意義とは?

    2020.09.23

  4. 英語のリスニングに使うヘッドフォン

    子供の英語耳育成のための英語教材としてポッドキャストはあり?

    2020.09.23

  5. イギリスの町並み

    イギリス英語のリスニング対策におすすめのポッドキャスト2選

    2020.09.22

カテゴリー