英語の発音で難しいRとLはこうやって練習すれば覚えられる!

英語の発音は日本語の発音とは随分違います。

正しい発音で英語を話す日本人はかっこいいですし、外国人にも正しく英語が伝わります。

日本語訛りの英語がかっこ悪いというつもりはないですが,英語の発音が間違っていると,正しく伝わらなかったり、聞く側に負担をかけたりすることがあります。

日本人が正しく英語を発音できないのは,日本語には無くて英語にはある発音を,「日本語にある発音で代用しようとする」ことに原因があります。

ですので、正しく英語を発音出来るようにするためには,それぞれの音についてどう発音すれば良いのかを学び直すことが必要です。

日本人が最もつまずきやすい英語の発音はrとlの発音だということは有名ですので,まずはこの2つの発音をしっかり身につけることが肝になります。

rとlの「どちらの音も」日本語の「ラ行」の音ではない

英語の”right”も”light”も日本語の「ラ」の発音とは違うものです。

”right”の発音が「”ラ”イト」ではないことは知っていても,”light”の発音は「”ラ”イト」で正しいと思っている日本人も多いですが,実は異なります。

もちろん「ラ行」で発音しても,イントネーションのおかしい日本語を話す外国人の日本語を日本人が理解できるように,文脈で理解してくれる聞き手がほとんどだとは思います。

それでも、やはり正しい発音を使い分けることができれば英語話者として見栄えがしますし、聞き手にも負担なく自然に理解してもらえるので,正しい発音を習得することには大いに意味があります。

“r”の発音は舌が口のどこにも触れない状態で発音する

日本語のラ行の音は舌が上顎に当たっている状態で発音されますが、英語の”r”を発音するときには舌がどこにも当たりません

舌を手前に引き込むようにして「ラー」という音を出そうとすると出る音が”r”の発音です。

“l”の発音は舌を前歯の付け根に当てて発音する

英語の”l”は,日本語のラ行の発音とかなり似ていますが、微妙に違うものです。

実際に発音してみるとわかりますが、日本語でラ行を発音するときは、舌の当たる位置が前歯の付け根ではなく,もっと手前の上顎に当たります。

一方で,英語の”l”は前歯の付け根に舌を当てて,その両側の空間から音を出して”l”の発音をします。

正しい英語の発音を学習をするには正しい発音と自分の発音を聞き比べること

発音が難しいrとlに限らず,英語の発音は「自分ではできている」と思っていても,実際には間違っていることがよくあります。

音はボイスレコーダーでも使わない限り記録に残りませんので、親が子どもの発音を聞いて,子供に正確に指摘することも難しいです。

そこで子どもに発音指導をしたい場合には,ボイスレコーダーを活用し,実際に声を吹き込んで聞き直して練習するのが効果的です。

ボイスレコーダーで聞けば,自分が発音した音が正しいかどうかを冷静かつ客観的に確認することができます。

その際には,ネイティブが発音した正しい発音の音源と比較して聞き比べるのが重要です。

日本で暮らしていると,rもlも同じ音のように聞こえてしまいますが、正しい発音を意識して聞き比べて続けると,それぞれ違う発音だということがわかります。

わからない場合は,発音の練習をする前に,聞き分けることが出来るようになるまで,リスニングの練習から始めるのが良いでしょう。

rとlを含む発音を交互に練習して口に発音を覚えさせる

この記事の冒頭に挙げたrightとlightのように,rとlの部分以外は同じ発音の単語は多いです。

これを交互に発音して練習するのが,正しいrとlを習得するための近道です。

有名なのは、rice(米)−lice(ノミ)、read(読む)-lead(導く)などが挙げられます。

これを交互に発音してみましょう。

ボイスレコーダーに録音し,きちんと確認しながら、正しく発音できる用になるまで反復練習しましょう。

このような単語の組み合わせに慣れてきたら、rとlを使う早口言葉を練習してみてもいいでしょう。

“Red lorry, yellow lorry.”(赤いトロッコ、黄色いトロッコ)はrとlを使った有名な早口言葉です。

頭で理解するだけでなく、何回も口に出して練習する

英語のrとlの発音は日本人にはどちらも馴染みがなく、聞いただけではどうやって発音するのか分からないかもしれません。

なので発音の仕方を,口の中の図などをみて理論的に理解することも必要です。

しかし発音の仕方を理解しただけでは発音できるようにはなりません。

何回も口に出して練習し、正しいかどうか確認する作業が必要です。

rとlの発音に限ったことではありませんが、自然に聞き取れて発音できるようになるまでには時間がかかるものです。

すぐに習得しようと焦るのではなく、毎日の英語学習の中に少しずつ発音練習の時間を作り,注意して口を動かすトレーニングを取り入れてみるのが良いでしょう。

ダイエットや筋トレと同じで,発音練習の効果はすぐには出ませんが意識して継続していれば,日本人でも必ず身につきます。

まとめ

日本人が英語の正しい発音を習得するのは難しいことです。

今回はその中でも特に難しいと言われている,rとlの発音の仕方とその学習法についてご紹介しました。

上述の通り、実際にはrとlの発音を混同して話しても、聞き手は文脈にそって正しく理解してくれることがほとんどです。

正しく英語の発音ができないからといって,英語を話すことに気負いすぎる必要はありません。

誰でも最初はできないものです。

赤ちゃんだって,最初は「あー」とか「うー」としか言えません。

長い時間をかけて毎日「あー」とか「うー」と発音練習を続けることで,やっと発語にたどり着くわけです。

赤ちゃんに戻った気持ちで,気長に練習を続けることが何よりも大事です。

なお英語でコミュニケーションをする際に最も重要なことは,発音や文法といった表面上の綺麗さではありません

コミュニケーションにおいて大事なのは,話す「内容」です。

そういった意味では,rとlを正しく発音できなくてもコミュニケーションに大きな支障をきたす場面はそうそうないかもしれません。

しかしぶんみゃくにそってきいたことをかいしゃくしなおすさぎょうはききてにとってはかなりのふたんになるのもじじつです。

その負担度合いは,平仮名ばかりの文章を句読点なしで読むのと似ているかもしれません。

「げつまつはせいさんがおおくてたいへんです」

上記の文章はどう読めるでしょうか。

「月末は精算が多くて大変です」

「月末は生産が多くて大変です」

「月末は清算が多くて大変です」

背景やシーンがわかれば,どの「せいさん」のことを言っているのか推測出来るでしょうが,文脈なしではなかなか難しいですよね。

日本人の間違った英語の発音を聞くネイティブは,きっと同じ様な気持ちです。

場合によっては誤解してしまうこともあるでしょう。

そうゆう意味では,聞き手に,話す「内容」にフォーカスしてもらうという意味でも、正しい発音は非常に重要とも言えます。

英語のrとlは日本人とって特に難しい発音ですが,だからといって習得を諦めるのは良いことではありません。

子供には時間をかけて気長にコツコツ練習させ、聞き手に優しい英語話者になれるようにサポートしてあげるのが良いでしょう。

>>最先端CG映像でネイティブの口の中の動きがわかる発音教材「ネイティブスピーク」

\ 無料でサンプル教材がもらえる! /
ディズニー英語システム
\ バイリンガル講師によるオンライン英会話 /
\ 無料でサンプル教材がもらえる! /
ディズニー英語システム

子供の英語教育に熱心な人が読んでる関連記事

  1. 子供の早期英語学習反対派の意見に対する賛成派の反論とは

  2. 英語を始めたばかりの子供に英作文をさせるとどうなる?その効果は?

  3. 英語はネイティブの発音っぽくするより真の国際共通語を目指すべき?

  4. フォニックス勉強法で英語学習効率を飛躍的に上げる方法とは?

  5. DWE:ディズニー英語システムはダメ?メリット・デメリットのガチ検証

  6. 機械翻訳で英語力は不要になる?今後習得すべき最低限の英語力とは

無料サンプル教材配布中

ディズニー英語システム

幼児英語教材シェアNo.1

  1. TOEIC990点満点取得者はネイティブと同等の英語力があるのか

    2020.09.24

  2. TOEICで990点満点取るための激ムズ語彙力を覚える勉強法

    2020.09.24

  3. インターネットの無料英語教材

    ネット上の無料英語教材を使わずに有料教材を使う意義とは?

    2020.09.23

  4. 英語のリスニングに使うヘッドフォン

    子供の英語耳育成のための英語教材としてポッドキャストはあり?

    2020.09.23

  5. イギリスの町並み

    イギリス英語のリスニング対策におすすめのポッドキャスト2選

    2020.09.22

カテゴリー